【センターからのお知らせ】2025年4月
皆様こんにちは、センター長の土居です。
センターは、情報提供やスキルアップなどその方に必要な支援を、その方とともに考え・見出し、一緒に取り組む施設です。何か気になることや心配事がありましたら、ご遠慮なく、ご相談ください。
この4月からセンター内に「ICTサポートセンター」を開設します。これまで以上に、日進月歩で進化し続けるIT機器類のサポートに力を入れるとともに、そういったICT環境がもたらす総合的な恩恵についてもお伝えできればと思います。関連記事として本号「県からのお知らせ」欄もご覧ください。
今年度のボランティア養成講座は、これまでより2か月早めて、6月に開始します。入門コースを2か月間とし、テキスト化の実習をカリキュラムに加えることとしました。テキストの扱いに慣れるということが、今後の情報提供のあり方に有用だと考えているからです。ぜひ皆様の周りでボランティア活動に興味のある方がいらっしゃいましたら、センターの養成講座をお勧めいただければ幸いです。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ紹介
これまで点訳指導員としてボランティア養成・育成に当たってきた黒崎よし乃が、3月31日をもって退職しました。4月からは田村由佳利が点訳指導員として、ボランティア対応をはじめ、利用者皆様からの点字に関する質問などにお答えします。「こういう時のマスあけは」とか「この点字はなんという記号?」などなど、お気軽にお問い合わせください。
住所などの変更はお早めに連絡を!
春を迎えました。中には生活環境が大きく変わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。引っ越しなどで住所や電話番号、またメールアドレスなどが変更になる場合は、できるだけ早く、センターに連絡ください。郵便物が戻ってきたり電話が通じなくなってからでは、センターからは何もできません。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ピアサポート・ダイヤルの終了について
おもに中途視覚障害者を対象として「当事者相談員が当事者の困りごとにお応えする電話相談」というキャッチフレーズで長らく続けてきたピアサポート・ダイヤルですが、諸般の事情により、この3月31日をもって終了しました。今後は、当センターに直接ご相談ください。また、中途失明者を対象とした交流会を土曜サロンの中で実施する予定です。ぜひご参加ください。
電話機の切り替え工事について
センターで毎日活躍している電話機。親機・子機を合わせると10台以上の電話が、皆様からのアクセスに一斉に呼び出し音を響かせます。そんな機器類ですが老朽化のため、交換することとなりました。工事日はまだ確定していませんが、5月から6月にかけての、どこかの土曜日に実施する見込みです。工事は長くて半日で、その間、電話回線を遮断するので、電話を受けることができません。事前にお伝えすることができないかもしれませんが、その節はご理解のほどよろしくお願いいたします。
上半期スケジュール
※気になるイベントがありましたら、ぜひカレンダーに印をつけて、スケジュールしてください。参加をお待ちしています。また、サロンの内容につきまして要望などありましたら、どうぞご一報ください。検討いたします。
4月5日(土):ITサロン「進化するseeing AI!」
4月11日(金):視覚障害者サポート・ボランティア研修会「3D模型を活用した未来の図書」
4月19日(土):いーらサロン「深掘り!お役立ちミニ情報、そこが知りたい」
5月17日(土):いーらサロン「中途視覚障害者のための情報交換・茶話会」
5月31日(土):ITサロン「NVDAの魅力」
6月21日(土):いーらサロン「拡大読書器じっくり体験」
7月27日(日):利用者懇談会(静岡市・県防災センター)
7月28日(月):臨時休館
8月2日(土):ITサロン
8月23日(土):フェスタシズウエル
9月6日(土):ITサロン
9月20日(土):いーらサロン
点字かわら版「美味しい!楽しい!静岡情報」配信中!
2月号と3月号の2回にわたり、県内の漁協漁港食堂を特集しました。2月号は東部地域、3月号は中西部地域をご紹介しました。
点字かわら版は、アイニュースでのお知らせのほか、ご希望の方には、点字印刷したもの(3枚)を差し上げます。点字データでご希望の方は、メール添付でお送りいたします。ぜひご利用ください。
点字図書差し上げます!
バインダーなしの簡易製本。先着順で受け付けます。ご希望の方は貸出サービス班まで。
- 『ニッポンはじめて物語』 北辻利寿著 全4巻
- 『家族のようなあなたへ 橋田壽賀子さんと歩んだ60年』 石井ふく子著 全2巻
- 『ツミデミック』 一穂ミチ著 全3巻
- 『悪魔の飽食』 森村誠一著 全5巻