【点字かわら版】もっと知りたい静岡茶!

新茶の香る季節がやってきました。今回のかわら版で、静岡のお茶を心ゆくまでお楽しみください。

1.日本一のお茶の産地、静岡県
1244年、聖一国師が宋よりお茶の種子を持ち帰り、静岡市郊外の足久保に植えたのが始まりという言い伝えがあります。のちに松尾芭蕉が「駿河路や花たちばなも茶のにほい」と詠んだことからも、古くからのお茶の産地であったことがうかがえます。明治維新のころ、徳川藩士などによる牧之原台地の開墾により、日本一のお茶生産地となりました。1883年には全国の14%足らずだった生産量が、現在では全国の約4割を生産する大産地です。川根・天竜・本山などの山間地は、気象条件に恵まれた高品質のお茶の産地として有名。また牧之原周辺では、味の濃いお茶づくりをめざし、苦渋みの少ない深蒸し煎茶の製法が開発されました。

2.お茶の種類について
お茶の種類によって、茶葉の形や色、香りは様々です。色々なお茶を飲んで、好みのお茶を探してみませんか?
煎茶:最も広く飲まれているお茶の1種です。摘んだ生葉を蒸したあと、葉を何段階かに分けて揉み、乾燥させながら形を整えていきます。
深蒸し茶:煎茶よりも生葉の蒸し時間を2~3倍長くして製造したお茶。蒸し時間が長いため形状は細かくなる一方、渋みが抑えられ、濃厚な味になります。
玉露:お茶の新芽が出たころから20日間程度、日光を遮って育てた生葉を使います。うま味が強く、苦渋味が少ないのが特徴で高級緑茶とされています。藤枝市岡部は、日本三大玉露の産地として知られています。

3.静岡県にはたくさんの茶産地があります。
(1)天竜・森・春野
天竜川上流の北遠地域と太田川上流地域を中心に栽培される、さわやかな香りと味わいの上質煎茶で知られています。
(2)中遠
小笠山周辺から牧之原に接する地域で主に栽培されるお茶。深蒸し茶など特徴あるお茶の産地として知られています。
(3)牧之原
明治の初めに旧幕臣たちによって開墾された、大井川西岸の牧之原台地とその周辺の広大な茶園は、国内有数の茶産地。
(4)川根
南アルプスを源とする大井川上流地域は良質茶の生産条件に適した自然環境で、古くから緑茶の産地として全国的に知られています。朝霧に包まれる山間の茶畑で育った煎茶は、まろやかな味わいが特徴です。
(5)志太
藤枝市、島田市の山間地茶園が大部分を占め、それぞれ河川地域が主産地となっています。藤枝市岡部町の朝比奈川上流地域では玉露などの上質なお茶が作られています。
(6)静岡本山
静岡市を流れる安倍川とその支流・藁科川を中心とする山間地帯を「本山」と呼び、爽快感ある上質茶が生産されています。
(7)清水・庵原
主に清水日本平と興津川流域で栽培され、早い時期に収穫されます。ここの煎茶の特徴は甘い香りと穏やかな味。
(8)富士・沼津
富士山西南の裾野地帯や愛鷹山の南麓茶園で生産されるお茶。まろやかな味わいの煎茶が特徴です。

4.おいしい新茶の入れ方
お茶は入れ方ひとつで味が変わります。1年に1度の味わいを楽しみましょう。
(1)沸騰させたお湯を茶碗に8分目ほど入れてさまします。
(2)お茶の葉を急須に入れます。(3~5人で大さじ約2杯)
(3)70~90度に冷ましたお湯を急須に注ぎ、1~2分ほど待ちます。玉露の場合は50~60度がおすすめ。
(4)お茶を注ぐ分量はそれぞれの湯飲みに均等に、濃淡のないように廻し注ぎます。最後の1滴まで絞り切りましょう。

ダウンロード

最終更新日時:
カテゴリ:

カテゴリ