【アイサポ防災コラム】その50:梅雨時の大雨に備えよう

気象庁は5月19日に3カ月予報を発表しましたが、夏前の5月から気温が高くなる傾向だとして、熱中症への早めの対策を呼び掛けました。コロナ対策でのマスク着用は、密にならない屋外などでは外すなど上手に使って下さい。
5月14日明け方、大雨警報が出された下田市と南伊豆町に避難指示も出されるなど、梅雨時の大雨のようでした。
気象庁は、6月は偏西風が北に蛇行しやすく、梅雨前線の北上が早まる傾向があり、雨量は西日本で平年並みか多いとしています。静岡県を含む東海地方の梅雨入りは、1951年以降で最も早く梅雨入りしたのが1963年の5月4日ごろで、最も遅い梅雨入りは1951年の6月28日ごろでした。また過去71年間のデータを見ると、梅雨入りした時期は、5月上旬が1回、5月下旬が8回、6月上旬が37回、6月中旬が18回、6月下旬が7回でした。
梅雨入りの平年日は6月6日ごろですが、今年は少し早めになりそうです。
ところで近年、発達した積乱雲が帯状に連なって大雨をもたらす線状降水帯による大雨によって、毎年のように甚大な豪雨被害が引き起こされています。この豪雨災害を引き起こす線状降水帯の発生について、これまで事前に予測することは困難でしたが、6月1日から産学官連携で、世界最高レベルの技術を用いた線状降水帯予測を開始します。警戒レベル相当の情報を補足する解説情報として「東海地方」「関東甲信」など全国11の地方ごとに出され、地方気象情報や府県気象情報などに「線状降水帯が発生する可能性がある」というコメントを入れて、警戒を呼びかけることにしています。
当初、半日前をめどとしていましたが、「半日前から6時間前まで」と幅を持たせた運用にすると改めたうえで、できるだけ早い時間での発表を心がけるとしています。
気象庁は「現在の技術では正確な予測は難しく、呼びかけを行っても線状降水帯が必ず発生するわけではないが、大雨になって状況が急激に悪化する可能性は高いと考える」と言っています。
大雨情報が出たら安全な環境が確認されている場合を除いては、視覚障害者などは警戒レベル3の「避難準備・高齢者等避難開始」で直ちに行動開始して下さい。
命を守る為には、普段からハザードマップや避難場所、避難経路を確認しておいて下さい。
(防災アドバイザー 郷隆志)

最終更新日時:

カテゴリ